11月19日 リバーサイドホテル 9F・第3会議室 14時から 風冷たいが快晴

   参加者

村山、渡辺、藤本、長尾、村上、難波、西条、櫟、田辺、川崎、田中()


完成機
難 波 ウエストランド HMA- リンクス (1/48)
難 波 サボイア -21 水上機 (1/48)
 櫟 アンサルド ズバ  (1/48)
 櫟 アンサルド バリラ (1/48)
 製作途中
村 山 フェアリー ファイアフライ (1/32)
村 上 三菱 96式艦上戦闘機 風防 (1/32)
渡 辺 マーチン -26B マローダ (1/60)
田 辺 ビーチ 1900 (1/50)
川 崎 コンベア -58 ハスラー (1/50)
西 条 ファルコン 20C (1/50)
 櫟  アブロシャックルトン MK.U (1/100)

○ 寒いが行楽のシーズンとなり結婚式、基地祭、法事等多数の欠席届が有り、11名の少数精鋭会員?による濃密な例会になった。

○ 皆さんお年を召したせいか「もう12月や、一年が年々はよなったなぁ〜」との話になり、わけ知りおじさんが「365日をその年齢で割ったのが、体感1年である」とうんちくを披露。なるほど1才の赤子は「1才で割ったら365日、後期高齢者が割ったら数日や・・・」と納得。

  櫟兄さんの複葉機塗装と手書きマーキングを見て「今の我々には無理」と前期・後期高齢者のぼやきが、目はなぁ〜と続き「朝の方が、目がはっきり働くので、色塗りにはエエで、午後になったら衰える」と平均年齢が後期高齢者年代のぼやきが延々と続く・・・

○ 櫟さん対象「ノミの使い方」実習が始まる。ノミの使い方ポイントは「木にそわすように削る、タテ気味にすればくい込むので削れない」、左手で木を押さえその親指をノミに添えてノミをコントロールするのがコツと村山名人の教え。例会写真にあるように木を固定する治具が便利、簡単に作れるので是非作るのをお進めします。

  川崎木型名人が数本の丸形のみを持参し希望者に配布。ノミを研ぐのは村山名人の得意技なので「何時でもどうぞ」と声がかかる。

● 会員現況報告

・村山:フェアリーは下面がだいたい出来ました。次は主翼にかかりますが、右側は折りたたんだ状態、左側は通常の状態で作ります。来年の彩雲会展11月3〜4日でホテルと調整しましたが、行事が多く5階の狭い部屋になるかも知れません。

・渡辺:やっぱり双発がよいなぁ〜と思い、バイキングに続いてB−26マローダをやります。治具としてL型の板に方眼紙を貼って水平、垂直が出しやすいようにしています。

・村上:先月ははよ帰って良かった(台風21号)。夜に大風が吹きアンテナがアッチコッチにむいて、御所の木が100本ほど折れてました。
96艦戦計器板が分からず編集長に探して貰った。エエのが出てきました。

    風防をプレスしてきました。木型は瞬間を指で塗りたくって磨きつるつるにしています。風防は「コーナン」の硬い目の0.mm厚塩ビを電気コンロで炙ってプレスしています。その時気をつけなアカンのは、電気コンロのゴミが静電気の関係で塩ビにひっつくので、プレスするときは必ず裏返ししてプレスします。96艦戦の風防は20枚プレスしました。コーナンの塩ビは安いので遠慮無くプレス出来ます。

・西条:コックピットや客室が出来ましたのでいよいよ風防接着です。私は小武内名誉会長の教えで、胴体内の外から見えない部分に両面テープを貼りまくって、埃が風防にひっつかないようにしています。

・田中博:ちっとも進みまへん。あるやつをやりかけるのですが、気にくわなくなり途中で止まってしまいます。会展にには何か完成させるつもり。

・藤本:浜松の基地祭に行ってきました。雨でしたのでブルーがスモークを出しただけで飛びませんでした。

・難波:10月初めに昔、骨折した足首が痛くなり入れていたチタン材の長さ10cm、厚さ3mmのプレートを取り除く手術をしました。「皆さんこけんようにせんと、骨はもろくなってまっせ・・・」。サボイヤの水上機もう四機も作りました。人気があって皆人様にやってしまいます。

・長尾:モデルアートの最新号に「マスキング各種とパテの特集」がのっています。金ぴか金魚を友人が50匹ほど持って帰りました。 5千円〜1万円/一匹で売れる予定です???。金ぴか金魚は誰も作ってないので大会に出せば優勝します。でも、出品料が2万円、優勝したら5万円取られます。嫁に出すなと言われています。

・川崎:B-58主翼進みました。主翼モックが出来たらモックも半分完成したようなものです。難題は脚関係です、車輪だけでも20ヶあります。
翼の後縁には「朴の白た」部分を故意に使っています。白たは堅く削りにくいということですが、朴の赤い部分のように油気がありませんので、瞬間接着剤が良くしみこみますので、朴が樹脂化して強度が強くなります。

    (朴の木を輪切りにしたとき、真ん中付近は茶色〜赤色の油分の多い成長の終わった柔らかい部分、そのまわりを成長中の白い部分「白た・栄養を吸い上げる繊維が太いので、瞬間など吸い込み易い」のような構成になっている)

・田辺:胴体の中を人が立って歩ける機体を作っています。動翼を切り離してやってますが、手間が多く次作から筋彫りにしようかと思っています。時間との勝負になってきましたので・・・。

・櫟 :昔作った複葉機持ってきました。全て手書きです。ウエリントンの風防を教わったとおりやりました。なかなか旨く行きませんが、イメージがわくような段取りでやろうと思っています。

○ 来月例会は12月17日忘年会例会です。

  忘年会は桜ノ宮駅近くの中華料理屋さん、予価は5千円。

  参加希望者は西条まで。                    以上

  例会風景はここをクリックして下さい→*例会風景