○ 例忘年会例会で出足良く例会スタート。
○ 編集担当者が忘年会で飲み過ぎて、例会や忘年会での出来事等すっかり忘れてしまったので、本日の報告は簡単なものになります。
○ 船場さん所用で2ヶ月欠席だったが、作品はきっちり仕上げて登場。
ムスタングレーサー綺麗に仕上がる。胴体に書かれたロゴがばっちり決まっており、「どうして書いた、どうして作ったか」の質問多数で、来月デカル?作りの実演をして貰うことになった。
○ ホテルならいつものとおりアルコール持ち込みしたが、今日は中華屋さんなので様子が分からないからアルコール持ってこなかったと,代わりに忘年会費を集めさせて貰いまっさと藤もっちゃん会費集める。
会場はJR桜ノ宮駅南側「華中苑」、こじんまりした店ではあるが、なかなかしっかりした料理を出してくれたので全員大満足。
● 会員現況報告
・村山:会展は来年11月3~4日リバーサイドホテルでやります。ホテル盛況のため去年より狭い部屋しか取れなかった(前回99㎡、今回87㎡)。
仕事が忙しいので会社に行く前と、昼休憩の30分ほど毎日やっている。継続は力なりで短い時間だが集中してやっている。来年会展には完成させる。
(全員聞いたでと、念押しの声が上がる)
会計古賀さんが九州での生活が多くなるので、会計から手を引きますので誰かやって頂く方はいませんか。
・渡辺:B-26マローダの主翼やっています。写真などが忙しいのでなかなか進みません。
・田辺:ペースが落ちています。ビーチD-1900の胴体を丸めました。前作ビーチと同じ風防木型で風防をプレスしましたが、ピッタリ合いません難しいものです。
・難波:今回持ってきたのはヘリ1機だけです、カマンハスキーも出来ましたが、あまりにも出来が悪いのでバラしてしまいました。
先月「手作りマーケット」に50機ほど並べてきました。5機売れました(1機3千円)、売れると思っていた「紅の豚」は売れなくて孫が持って帰りました。
マーケット所場代3千円、孫日当2千円かかりました。次回はアンリーファルマンなど作って置いてやろうと思っています。
・伊藤:ANA取材ヘリ AW139なかなか難しいところがあります。プラカラーの「エアライナーズカラーセット」を教えて貰ったので買ってきました。これでANAのブルーカラーはバッチリです。
陰の声:昔ANAのCMで「ブルーオンブルー」といっていましたが、この意味は「同士討ち」のことです。よく使ったと思います。
・下岡:プラばっかりT-4,F-15やっています。会展にはF-4並べようと思っています。
・船場:編集長から「RENO 2」の本を貰いました。「レーサー作れ」の暗示かと思いムスタングレーサー作りました。黄色い色目は女房の受けがバッチリです。
・上田:ようやく下塗りまで来ました。1作目なので確実に最後までやろうと思っています。
風防は0.4mm厚塩ビを「エンボスヒーター」でプレスしました。
エンボスヒーターとは万年筆より少し大きいぐらいの200度の熱風が出るヒーター。東急ハンズに有り。
・西条:下塗り寸前まで来ました。JAL機の主翼上面に塗られていた「グレー」の詳細が分からないので、今日開催されている「レデイーバード展示会」に行ってきました。やはり「色の道」はプラモの方です。「73に72少し入れる」と直ぐ分かりました。
・藤本:年末を控え本職が忙しく何も出来ません。
・佐藤:US-2二号機がトラブっています。川崎で作るUS-2の部品の色が、新明和で作る色と合わないので、今は無塗装で納品しているらしい。
・山内:引き受けた藤田さん資料段ボール100箱分で、部屋の中がえらいことになっています。どのように分類しようかと嫁の目をかすめて苦労しています。ミグ15の操縦マニアル、整備マニアルが出てきました。御丁寧にロシア語辞書付です。どなたかお手伝いして頂く方がおりませんか。
・長尾:父親の家が荒れ放題になっているので、手入れするのに時間がとられる。
X-2の新しい資料が出てきました。川崎さんに提供しました。
・川崎:長尾さんから資料が来ましたが「非常にありがた迷惑・・・」見なかったことにしようかとも思いましたがそうも行きません。B-58胴体断面決めかねています。
作品を持ってこないとき、預かっている高見さんの作品を持ってくることにしました。手ぶらが無い様に持ってきますので,皆さん楽しんで下さい。
・櫟 :仕事が立て込み出来ません出した。例会のあとはやる気が出るのですが。
今までタミヤのサーフェーサーを使っていましたが、伊藤さんに教えて貰った関西ペイントのサーフェーサーを使ったら凄く良い物です。指についても⒉週間剥がれないほど食いつきが良い。
○ 来年例会は1月21日、2月18日、3月18日です。
○ 1月21日例会は総会例会
大きなテーマは会計担当の選出、会展開催要領等です。 以上
例会風景はここをクリックして下さい→ *例会風景