○ 今月は完成機5機、モック7機、沖縄から長曽我部さん参加の賑やかな例会であった。 ○ 例会場騒動その後。今月末でホテルの経営母体が変わると言うことで、来月からの例会 会場費用が高くなるのでは無いか、そうなるのなら川崎さんの野田コミセンの使用を来月からにすると,会長は地図を持って場所はここと説明するが、ホテル高橋さんの説明によるとすでに予約済みのものはそのままの費用で利用出来るとのことで、とりあえずは年末まではホテル使用に決定。なお、ホテル高橋マネージャーが6月末に退職するとのことで永年、会の各種行事に便宜を計って頂いたので会からお礼の記念品をプレゼント。 ● 会員現況報告 ・村山:排気管を田中勝さんに教えて貰った合成木からの製作法で作った。プロペラが合成木製なので強度が心配のため、おおば比呂司さんの日めくりカレンダーのペーパーを貼ったがどうも上手くいかない。あと四ヶ月がんばらなアキマヘン。 ・葛城:先月静岡ホビーショーへ行ってきた。会からは私一人だったので来年は何人か参加して欲しい。ショーはガンダムなどのフィギィアものが多くなってきた。 私はF104を出したが、ハセガワから仰山見に来た。ハセガワの役員に見てこいと言われたらしい。NHKのニュースにもF104が出た。 名古屋市内に美術資料館があるとのことで見に行ってきた。個人がやっている資料館で船、飛行機、戦車の模型が多い。田中祥一さんの作品も有り見た目では一億円以上使っている資料館である。土日のみ入場料500円。 ・船場:大きな話のあとに小さな話しですが、ポーランドの可愛い飛行機です。あんまり小さいと作りにくい。操縦席をくりぬくのを初めてやった、これからいろいろなことにチャレンジする。前縁スラット別々に作くらなアカン、腕がそこまで・・・・ 次の時は、前縁スラットを別に作ります。 ・上田:小さな機体を1/50で作っています。小さいので苦労しますが、民間機なので塗装が楽しみです。 ・田辺:今日間に合わそうとしたがアキマヘンでした。文字はレデイバードの袴田さんに依頼しました。その出来はすごいですね。もう手書きはしんどいですね。 ブラザーのスキャンカットで出来無いかと思っていますが、袴田さんに頼むのが一番良いみたいです。 コレは年寄りだけでっせ・・若い人は手書きでっせ・・・ ・難波:今日は2機持ってきました。もう作る物が無くなったので次は何にしようかと思っています。フリーマーケットやりました。4機売れました。彩雲会のPRしてきましたが、反応はいまいちです。 ・堀田:久しぶりに出席しました。伊藤さんが欠席していればえ〜なぁと思っていましたが、すごいAW139持ってきてはるので「アチャ〜」です。孫と遊んでいて脚が肉離れ起こしましたので、ジッーとしているので作品は進みます。AW139のあとEC120完成。間もなくEC130出来ます。 ・長曽我部:昨日台風だったので来れるかな〜と思っていましたが、好天気になり飛んで来れました。いまメッサー109G2とT−5やっています。T−5のキャノピーがデカいのでアクリでプレスしています。沖縄ではなかなかエエのを売ってないので通販で一枚970円で買いましたが、送料が4千円近くかかりました。 ・藤本:相変わらずです。 陰の声「前にエエ豆カンナ買うたけど使ってないのか」。答え:エヘヘヘ・・・ ・伊藤:AW139堀田さんと競合しましたが、よく見ると搭載エンジンが違うのか細かいところが大分違っています。堀田さんのメインローターを借りて私のAW139に乗せましたが、エエもんですね。はよ作らな・・・ ・佐藤:来週から沖縄に行ってきます。雑紙「世界の艦船」がダブってあります。どなたかいりまへんか。 ・川崎:B−58ボツボツやり始めました。シンプルな機体だけに雰囲気を出すのに苦労します。主翼4回も削りなおした。 前縁のドループが難しい。 ・長尾:父の仕事の関係資料出てきました「欧米航空界視察談」(戦前・三菱関係の本)こういう本は山内さん行きです。 ・田中勝:マッキ機首エアーインテークやっています、それらしくやっているのですが,時間がかかりすぎています。 ・櫟:ターボメンター完成に近づいてきました。ラストの細々したところをやっています。 今日持ってきたのは2〜3年前にバキュームで作ったドルニエ飛行艇です。コックピット内部全然分からなかったので、手抜きです。 陰の声:ブラジルに実機があるらしいで・・見に行ったら。 ・山内:村上さんの金婚記念鉄道写真集を送って貰った。オバ(95才)が見て、もくもくと黒煙を吐きながら走るのは風情があると喜んでおります。 ソリッドにその風情を求めると、ジオラマを作るか、片手にとってかかげ、片目で作品を見ると自分の世界が拡がる。 鉄道の人々は線路や駅舎、信号等々作らなアカン、飛行機は片手に持って片目で見れば感性で見ることが出来る。 昔、レシプロのP2V−7はコンコンと言うブレーキ音、プロペラの風切り音、排気の臭い等五感で感じていた。作品を作る上でそういう感性を鍛えて下さい。実機に触り、ヒコーキの臭いをかぎに行けば作品に生かされます。 ○ 今年例会は、7月22日、8月19日、9月23日、10月28日です。 ○ 他クラブ等の行事予定 TSMC 65周年記念展示会 7月14〜16日 FARC 展示会 11月17〜18日 三点 高田さん個展 9月1〜2日 犬山ホテル 以上
|