7月21日 野田コミセン 鶴亀の間 14時から まだ梅雨明けず、蒸し暑い

 

   参加者

村山、田中()、伊藤、田辺、田中()、難波、渡邊、櫟、長尾、川崎、上田、佐藤、 船場、西条。 ゲスト:北川、田中秀郎。


完成機
田中勝 ファイアット G55 (完全完成) (1/40)
難 波 RAF BE2 (1/48)
 製作途中
伊 藤 シコルスキー -92 (1/50)
西 条 川崎 99式双発軽爆撃機 (1/50)
田中勝 ファントム FGR1(F-4K) (1/40)
村 山 フェアリー ファイアフライ コックピット (1/32)
 櫟  川崎 - (1/100)

○ 合同例会を控え、ボツボツ上塗りを考えてい会員諸氏にとって、なかなか梅雨が明けないのは悩ましいことで、本日は湿度と吹き付けについて大いに盛り上がった。

○ ご存じ豊中の「浅井模型」さんで、山内さんと知り合ったという田中秀郎さんが参加。

    元全日空整備におられ定年になり第二の職場で活躍されている若手(我々から見れば)である。山内シンクタンク殿に航空機の防錆塗装について本を出せと言われ、その昔日東航空という会社にいた片肺中のYS−11氏にマラード飛行艇の防錆処置についてインタビューに来たとか。氏は50数年前一年だけマラードに関わっただけだし、もう痴呆が始まっている様子で「嘘か誠」分からんことをペラペラと、いかにもという顔でインタビューに答えていた。 あとで、シンクタンク殿に怒られまっせ・・・

○ 櫟IT兄さんが3D製「P−1」エンジンのファンブレード(直径2センチほど)を持参。ウームと唸る出来・・(当然である)。彩雲会も新しい時代に突入か・・・

  製作時間を聞くと1時間で出来ると、さすがIT兄さんで図面?を描くのに30分、プリントに30分とか、我々は数日かかと言う回答を予想していたが・・・、

○ この頃材料を売っているところが少なくなった。手持ちの材料でなんとしのがなアカン。

  太融寺のマッハや日本橋のキッズランドでも以前置いてあったのが,置いてない。売れないからか、問屋から入手できないのか・・・

  陰の声:この頃の人はインターネットで買ってマスで・・の声があったが「直ぐパスワードを忘れるのでアカン」とのベテランの嘆き。

 

● 会員現況報告

・村山:最初に本日のゲスト田中(秀)さんの自己紹介からお願いします。

・田中(秀):浅井模型で山内さんからいろいろ教えて貰っております。前回の展示会は見に来させてもらいした。祖父が二式大艇に乗ったと言う話から飛行艇に興味を持っています。全日空整備に居りましたので飛行艇の勉強をしています。

・村山:パイロット席を作りかけています。仕事が忙しくなり名古屋に行けませんでした。仕事が忙しい上、家に帰ってビールを飲むとアキマヘン、その代わり六時間寝れば十分なので早く起きてやっています。

・船場:病院や歯医者通いでこの一ヶ月過ぎました。スホーイ車輪周りをやっていますが、なかなか進みません。ジェットはプロペラがないから楽々出来るかと思っていましたが、ほかのところで苦労しています。

・西条:九九双軽の機首風防が絞れましたので、何とか進みそうです。0.5mmペット板で最初やりましたが、ペラペラになりぜんぜんアキマヘン。0.8mm厚でもやりましたが薄くなります。1mm厚を入手してやりましたらまぁ何とか使えるものが出来ました。

  これで大好きな「飛龍、銀河」作れます。

・佐藤:先月例会明けで沖縄に行きましたが、悪天候でさっぱりでした。

・上田:ローラソン・ベーターのロゴをデカルで作ろうとインターネットでデカル用紙を買いましたが注意書きをよく読むと「クリアを上塗りできない」と描いてありガックリです。 陰の声:京商のラジコンデカールやったら何でも出来る。京商のHPに出ている。

・川崎:7月からB58キャノピーをやり始めたが、機首と風防部分が合わないので作りながら手直ししている。先月話題になった脚収納庫内やエンジンポット内側の塗色を長尾さんに教えて貰った。薄茶で茶封筒と同じぐらいの色らしい。

・長尾:実家のゴミ10立方メートルが2立方メートルに減りました。T37の胴体にアルミを張ろうとしていますが、どうも上手くいかない。塗装にするかと迷いますが、何とか頑張ります。

:会長にP1の主翼後縁下がっている、機首も違うと言われ修正中です。3Dプリンター使いすぎると模型作りの醍醐味がなくなります。利用も限定的にしようと思っています。プリンターは6万円でした。塩ビの接着を編集長に教えて貰いました。「セメダイン、ハイグレード接着剤」です。

・渡辺:写真ばっかりやっていたら、彩雲会HPを見た友人から「何してんねん、やったらできるねんから、やらな」と言われました。これから心を入れ替えてやります。

   全員:ええ友だちやなぁ・・・

・難波:今回時間をかけてやりました。主翼を左右別々に作り最後に合体させるとか、いろいろ新しいやり方でやってます。頑張ったので今月は1機だけですが、永久保存版の出来です。陰の声:フリーケットで売ったらあきまへんでぇ〜。

・田中():ファイアット3年かかったがやっと出来ました。ファントムは3D導入も考えている。最近セラミックカンナというのを手に入れた。木材は木目があるので使いにくいが、合成木にはピッタリです。「造形村 CERA−CANNA」で出ています。

・田辺:いよいよ取り残された感じです。夏場まで休憩しようかと思ってます。

     陰の声:チョット永いのんと違う・・・

    この日曜日に伊藤、川崎のロートル三人組で三点の展示会に行って来ました。

    盛大、活発にやっておられました。手の早い高田、望月、大藪さんがようやってはります。手を抜かずボツボツやって居る人も多いです。1/32が多く1/50は少ない。1/32で細かいところまで手を入れている、モックアップを見て参考になった。蜷川さんのグライダー風防(1/20)の透明度の良さには驚いた。プレスするときは水道のシャワーで塩ビのゴミ、埃を落としてプレスするらしい。一回三枚までプレスし、それ以上は木型が熱でおかしくなるので、一か月乾燥させるらしい。

    とにかく塩ビは埃を嫌うので気を遣うとのこと。

    見学していたとき、高校生ふうの男の子が入会希望し、即入会となっていた。

    羨ましい。

・伊藤:ごらんのとおりここまで進んだ。天気の具合で上塗りを何時するか湿度計ばかり見ている。湿度の高いときは、小物をやっています。

    湿度70%を越えたらアキマヘン。湿度が高いときは、薄くして吹けば大丈夫、だけど急いで重ね塗りしたらボヤケます。

    陰の声:私は故高見名誉会長の「雨がジャンジャン降らん限り大丈夫や」と言うのを守っています、と言ってもやはり雨降りは遠慮しています。

田中(博):今日は手ブラできました。作品は進みません。朝日新聞関係の仕事をしている、もう止めようかと思い神風号を作って朝日の友人に送ろうかと考えています。

 

○  例会は、8月18日、9月22日、10月13日。

        合同例会は10月20〜21日です。

 

                                    以上



   例会風景はここをクリックして下さい→*例会風景