今月もコロナの影響で例会が中止になりましたので、下記のように報告いたします。

○ コロナ渦の非日常に慣れてきたのか、東京都感染者200人超と言われても驚きもしませんが、我がタイガースのクラスターには驚き、春先の某投手感染に続いてのことなので、球団が厳しく選手を管理していると思ったら、他球団では外食禁止令が出ていたのに緩やかだったのですね。さすが選手の自主性を重んじる我がタイガース。

  この様に今しばらくは多人数での会食等出来ませんね。例会アフターや忘年会で「あ〜でも無い、こ〜でも無い」と口角泡を飛ばしていた頃が懐かしい。

○ 心斎橋・東急ハンズ閉店に続いて三ノ宮のハンズも閉まるとか。材料探しに苦労しそうです。ある程度はインターネットで購入できるのですが、すぐパスワードを忘れるので難儀な事です。朴の木や真鍮パイプなどどこに行けば手に入るか一度調査せなアキマヘン。

  どこで何を売っているか、入手出来るか情報があれば教えて下さい。

○ この頃、会員会友に艦船作りが流行りだしたようである。熊本の某シェフ殿は1/100の重巡洋艦高尾をアルミ張りで作るという。鹿児島のぽ様は巡洋艦矢作にチャレンジとか。

  会長の新職場では、大きなコンテナ船の各種計測用模型を作っているらしい。それで最近はあちらこちらに護衛艦や潜水艦の写真を撮りに行くんですな。私も数年前に1/350のプラ艦船にはまり大分作った。でも、1隻二万前後するし、細かい部品ばかりで、完成してもアンテナ等などポキポキ折れるしで最近はご無沙汰です。山本おとーさんから高価買い取ったフル装備の空母赤城が少し作っただけでストップ。飛行甲板を支える支柱がエッチングパーツ製になっており、これがまた細工が難しいのがストップした原因。どなたか赤城を高価買い取ってくれませんか。おまけに手つかずの1/350重巡洋艦妙高を付けます。

 
 製作途中
長曽我部 九七艦攻  (1/32)  
西条 ビーチクラフト D18 & H18 (1/50)
葛城 零戦21型図面 & (1/50)
堀田 ユーロコプターEC1552 (1/50)
上田 Yak- (1/50)
長尾 スホーイ T−37 (1/48)  
         
会友の作品         
高田 -33A (1/50)
尾形 99艦爆 (1/50)
         
その他の画像        
村上  展示ケース     
長尾  資料 (ミヤシチェフM-50バウンダー & ベルX-     

 

● 会員現況      

棚ぼた「Go-To トラベル」      村山 周一

皆さんお変わりありませんか、、。今月は、月例会が開催されると信じていた多くの方が居られたと想います。しかし、丁度連休の為に彩雲会だけが野田コミニュテーを使用する事には抵抗が有り、開催を見送りました。悪しからずご了承下さい。10月には開催できると想いますので、今しばらくお待ちください。その間に、作品の製作を進めていただきたく思います。そう言う私は製作が止まっていますが、、、。

 さて私は、9月1日〜2日まで昨年に続き和歌山の由良へ” KHI 512 とうりゅう” の沈航試験の様子を撮りに行って来ました。事前に宿の予約は取れたのですが、後日宿から取り消しをお願いしたいと連絡が有り、同じ由良町の他の宿をネット調べ予約する事に。しかし宿代が¥12,000 円と、、、唖然としましたが此処しかないので予約を、、、。

未だに終息の気配がないCOVID 19 の関係で、KHI 関連の人が分散して宿を取っている為と推測します、、、。

 9月1日、天気も良く視界もクリヤーだったのでポートアイランドから明石大橋をバックに出港を撮り、その後高速湾岸線で一路和歌山由良へ。

昨年は妻が一緒だったのですが、今回は私一人旅。約2時間半で由良へ到着したのですが、予定の時間になっても“512 とうりゅう”の艦影は観えず、暑い中日陰で待ちました。

※詳しい事をここで書く事は出来ませんが、例会時でもお話しします。ここだけの話で!

 艦影が観えたのが1530時過ぎ、台風9号の影響か小さな小島に白波が打ち付けて、兵庫近郊ではこの様な光景は見られないのでとても新鮮。入港を一通り撮り初めての宿へ、部屋は8畳が二部屋、縁側付き。夕食は他の部屋で、イサキの姿造り等がテーブルに並ぶ、、、

食後部屋で寛いでいると若女将から「Go-To トラベル」で割引が出来ると嬉しい知らせが。私はスマホを持たないし、、、と想ったが電話予約でも対象との事、嬉しい¥4,200 円割引!

2日は、朝早く出発したいので若女将におにぎり弁当を依頼、若女将が快挙してくれ部屋に届けてくれた。

 当日、天候は曇り。しかし何時降っても可笑しくない状況。“とうりゅう”が沖一文字試験エリアへ来た時には小雨混じり。ユックリと時間を掛けて沈めて行く、、、セール“512 の所まで沈めたところで帰り支度を。帰りも湾岸線を利用、渋滞もなく帰神する事が出来た。

来年の“513 ではもっと近くで撮りたい、、、。と、今から考えている。

 来月例会で皆さんの元気なお顔が観れる事を楽しみにしています。くれぐれもお身体ご自愛下さい。

 

・長曽我部:ホームページ拝見しました。例会も会展もどうなるのでしょうかね。

   あちこちハンズが閉店というニュースがあり、心配しています。

   さて、福岡は9号、10号ともに言われたほどの被害は無く、この頃は随分涼しくなってきました。やっとやる気も出てきたところですが、実際には遅々として進みません。いろいろ気も散っていけません。ここ数日は九七艦功を引っ張り出して、投げ出していた主脚の工作をしています。

      映画ミッドウェイを観ました。まぁツッコミところもありますが、飛行機は良く出来ていたと思います。以前から作りたかったSBD-3を必ず作ると決意を新たにしたところです。ついでに、チャールストン・ヘストンのミッドウェイもDVDで観ました「トラ!トラ!トラ!」の画像使い回しなどがへんちくりんですけど。あれはあれで良く出来ていたと思います。何故かビンデケーターの画像が多いですが。DVDでは日本未公開だった?「Dauntless」が「ミッドウェイ 運命の海」っちゅう邦題で出ているらしいです。B級ぽい感じですが、SBD好きとしては観ないとアカンでしょうね。

・渡辺:暑さも少し和らいで来ましたやれやれです、皆さん如何お過ごしですか。私は先月の現況報告を送った後というかその少し前から胃腸の調子が思わしくなく、8月21日に胃カメラの検査を受けました。結果は「今すぐに治療の必要は無し」とのことで一安心です。しかし何かがあるのでしょうねシャキッとしません。

   8月の彩雲会情報を見てビックリしました。船場さんがモスキートのモックアップが完成しているじゃありませんか。早いですね、しかも良く出来ている。私はモスキートの製作台と胴体・主翼・尾翼等の木取りを終えた処です。これから胴体の断面の型紙作りに入りますがYouTubeのモスキートの動画を出して胴体の膨らみを写し撮っては少しずつ作っています。毎日とは出来ませんのでボチボチ作業をしています。もう少しするともっと涼しくなり楽になり頑張れると思います。今月も皆さんには会えませんが来月は会えるのを楽しみにしています。

   10万円の給付金は口座に入っていますが、私の元には入っていません。

   どうなるのでしょう。

中島ポ様:編集長元気かいなしばらくでした。年に一度の社中展(コンクール)で一か月ほど習字ばっかりしていました。今日事務局に書いた作品を送りました。やれやれでした。入賞すると福岡国際会議場に展示されます。わたいも一応それでして、かえってしんどい、無様な作品は出せませんのでな。表彰式も出なあきませんし、談話も書かないといけませんねん。ホラばかり吹いております。あそこだけですわ事務局のおねーちゃん達が「中島先生」と言ってくれるのは少し快感てなわけで、明日からカシカシやります。カボチャも茄子もトマトも10号で全滅でした。

   近況その弐:鹿屋は昨日今日とクラスターが発生しまして、連日二桁の感染者が出て、死者も二桁です。困ったもんです。鹿屋は、他市に行かないで下さい、来ないで下さいです。なんかむなしいです。いつまで続きますかね、ミナミに行きたい・・です。

・村上:京都盆地西の愛宕山、東の比叡山の間をひっきりなしに東に西に飛行して来る航路が、5月頃より静かになり、排気音も飛行雲も見られずコロナの影響を実感しています。

   最近ソリッドモデルを展示するケースが満杯になり、新しく「B」のケースを木材・金具はコーナンで、ガラスは外注で作りました。鉄道とは違い奥行が要求され、結構場所をとります。次期機体が出来上がれば、一機箱入りになって貰います。

・葛城:コロナの中での生活の仕方にも大分慣れてきましたが厄介なものです。

   1/20零戦21型のエンジンもボツボツ進んでいますので写真送ります。2機一度に作っていますのでエンジンシリンダーも28気筒を作らなければいけないので根気のいる仕事です。エンジン本体はケミカルウッド、シリンダーはウレタン注型、カムカバーはアルミで作っていますがエンジン完成までは先が長いです。(ほぼ30%完成状態です)

   機体はアルミ貼りにする予定ですが、一機はアルミ貼りののち塗装仕上げを考えています。アルミ貼りはアルミ板をプレス機で絞り機体に張り付けるのですが、その時に使っているプレス機の写真も送ります。このプレス機は私がミノルタを退職後務めていた「アズワン」という理化学機器を販売している会社の製品で破壊試験や、試作的に薬の錠剤などを作るときに使ったりする小型のプレス機で1トンの手動の油圧プレスです。

・伊藤:少しは暑さも秋らしくなり、体が楽になってきたようです。

   シカモアの工作も毎日一つは作っています。バランスを見る為にテールローターやスキッドやら取り付けては、シリモチをつかないか見定めています。もう大丈夫、そろそろ風防の工作に移るところ、HNS-1のように、二分割してプレスするつもりです。モックも仮取り付けしているだけでバラバラになります。ボチボチ工作を楽しみます。朗報がガセネタかハンズは大丸へ行くとか耳に入ってきています。三ノ宮のハンズは年内に止めるらしいです。

   国勢調査に参加したり元気にやっています。早くアフターやりたいですね。

・田中秀郎:ようやく夏が終わったところ。7キロも痩せておりました。陸上自衛隊で現役の頃より9キロも太ってしまったことを考えますと、ある程度喜ばしいのですが、急激な減少でスタミナも落ちていたので一休みってところです。

   模型のほうは、ぼちぼちと地上支援機材の資料がそろい、いろいろ作りはじめています。次回の例会にはなんとか消防車を完成して持って行く予定です。

・長尾:いつも有難うございます。
  相変わらず「次男の引っ越しのため預かった荷物の後遺症」で作業スペースが不足しています。
  これも理由にして作業が停滞していますが、

  T-37(1/48)の未発表の画像と、ネットからの資料(ベルX-2とモニノ航空博物館のドローン撮影によるミヤシチェフM-50バウンダー)を掲載します。

   世界でコロナが大変なことになっています。日本でも実行再生産数がこのところ再び上昇に転じており、油断は禁物です。

・堀田:ようやく形になってきました、写真送ります。

・上田:ヤクは相変わらず遅くなっています。少しづつディテールを作っています。もう少しで胴体を合わせられるかと思います。いろいろ苦戦していますが、なんとか前に進まねば、他にも作りたい機体が頭の中をちらついていますが、浮気しないで頑張ります。

・西条:またやりました・・・。いま作っているビーチD-18の副操縦士側斜め前の三角形風防にセロテープを貼らずにサーフェーサーを塗っていました。以前セスナ208Bの機長側前面の大きな風防に、直接サーフェーサーを塗った苦い思い出があります。このときは磨いてなんとかしましたが、大分傷がついております。でもこの風防は遮光のブルーを塗っていたので大して気にもなりませんので、大きな顔をして合同例会に出品しました。 同じく合同に出品した99双軽の胴体にある小さな風防にもセロテープの貼り忘れがありました。いずれも、風防の張り替えなど一度も考えず、何とか誤魔化そうと悪戦苦闘の末、そのまま出品し大反省をしております。

   連続しての大ポカはいよいよ始まりましたか、運転免許証は返納せなあきまへんかな。

   もう一機作っているビーチH-18の風防は大丈夫やろか・・・ 

○ 会友

・三点高田天敵殿:当会の9月例会は流れました。ワクチンが出来るまでは無理しないことですね。老人の致死率80%ですので! ここは「分別のある年寄り」らしく落ち着いて、と思います。今年は忘年会、新年会はお預け・・・ですね。

   T-33Aは嫌なコックピットと猛暑のためやたらと時間が掛かってます。これから筋彫りですが、兎に角難しい飛行機です。

   セイバーは適当にやれば何とか形になりましたが・・・・。

・仙台尾形さん:例会案内有難うございます。また会友紹介有難うございます。あれ、誰だっけ!かもしれませんね!(尾形さんは2000年頃の会員)

   また三式戦は本を読んでどこまで作るか検討中です! ゆっくり行きます。

○  令和二年例会予定。

   10月18日、11月22日、12月20日です。                                                                         

                                                             以上