2023年2月 例会報告
2月12日 福島区民センター 301号室 14時から 暖かい好天気 |
111村山、渡辺、長尾、田辺、船場、葛城、川崎、伊藤、田中(勝)、村上、西条
111 |
|
11
|
完成機 |
西 条: |
三菱 97式艦上攻撃機 2号 |
|
旧作完成機 |
西 条: |
中島 97式艦上攻撃機 1号 |
|
|
西 条: |
中島 97式艦上攻撃機 3号 |
|
|
川 崎: |
マクダネル RF-101C |
|
モック |
田中(勝): |
ファントム コックピットパーツ 3D製 |
(1/40) |
|
|
村 山: |
スーパーエタンダール 前輪脚柱 (合成木製) |
(1/32) |
○ |
桜がチラホラしそうな陽気、道・路は人も車もコロナ疲れを癒やそうと凄く混雑。渡辺さんや車組は、何時ものコインパーキングがいっぱいでウロウロしたらしい。 |
|
○ |
川崎さんの50年前の作品「RF-101」を持参。風防もピカピカ、私らの風防は数年経つと静電気の関係か透明度が悪くなる。伊藤インチキボーンズ師によると、これだけ古い機体になると銀塗装が黄色くなってくるらしいが、ひとつも黄色くなってないと驚愕。川崎さんによると銀粉をラッカークリアで溶くときにコツがあるらしい。我々プラカラー族にはラッカーのことは判らんと編集長はスルー。ラッカー使いは絶滅危惧種であるが、今だラッカーを使うソリモ族は生息している。有名なところでは岐阜辺りの天敵殿か。 会長が新居浜の福田和さんの作品を借用に行った時、「ラッカー塗装の剥げている部分が目についた、何故だろう」の質問があり、川崎さんは福田さんの独逸機はつや消しなので、クリアー仕上げに比べ剥げやすい、また福田さんは薄く薄く塗るので剥離しているのではないかと回答。 |
|
|
川崎さんが資料を整理していたら出てきたと、スポーツニッポン昭和52年(1977)11月20日版「複葉機からミグ25まで 本物そっくり!手作りのミニチュア飛行機」を持参。 高見邸で写した大きな写真に、当日招集を受けた六名がニコニコと写っている。皆さん若いねェ~。ミグ25とタイトルがついているので、函館へ亡命してきたあと川崎さんが作ったミグ25と名誉会長高見さんのグラマンF14も大きくアップにされている。説明文冒頭に「実物の五十分の一のミニチュア飛行機作りに夢を乗せてきょうもせっせとナイフを滑らせノミを運ぶ人たち。・・」 彩雲会の原点は五十分の一と言うのを思い知らされる書き出しである。この例会報告書の作品紹介に書いている(特記のない作品は1/50)は、彩雲会の原点であると言う気持ちで書いている。
 |
|
|
会長からの提案 先月例会に伊藤さんが持ってこられた懐かしい写真の中に「F-104、ANA旅客機」の合作があったが、70周年記念に昔を思い出して何か合作をしては如何と提案があった。姫路・鶉野飛行場にある紫電改を合作し、1/1紫電改の横で写真を撮ろうの声があり、紫電改が合作候補に挙がりつつある。会展は秋に予定しており、とてもではないが出来ないとの声もあったが、モックでもええんとチャウかの声が出る。3月例会で検討することになる。 |
|



・ |
村上 |
: |
吹田の鉄道模型展示会に行っていたので遅刻した。友好倶楽部の模型大學展示会です。責任者の秋元さんは88才、会員最高齢は93才らしいです。これに比べれば5年後の大阪での全国合同例会開催は軽いもの、元気に5年後に備えましょう彩雲会員ならいけます。来月例会前に日本橋ヴォークスへ会場候補を見に行きます。 |
|
・ |
渡辺 |
: |
会長が会展でモックをプレゼントすると言っていたので、私もF4Fモックを作って、プレゼントしようと思っている。そこに資料の本など付ける。 |
|
・ |
伊藤 |
: |
今日は手ぶらです。ジン風防が3ミリ違っていたので木型を作り直した。エッジ部が鋭角なのでプレスが難しく七つ八つのうち使えそうなのが一個あった。しかしエッジが少し甘くなった。 |
|
・ |
田中(勝) |
: |
コックピット内を3Dで作った。後席のシート作くらなアカン。三菱スペースジェット中止になって残念。 |
 |
・ |
田辺 |
: |
暖気運転中です。暖まらなあかん。暖かくなったらやる。 |
|
・ |
村上 |
: |
暖冬と思っていたが、なんとなんと30センチぐらい積もった。屋根の雪が落ちてガレージの屋根に30センチの穴が空いた。ストレス解消に鉄道写真撮っている。ミーティアを作りかけたが、橋本さんの図面なので、振り回されている。 |
|
・ |
葛城 |
: |
零戦完成した。先週、丸さん、本を書いてくれた戸津井さん、会友井上さんを招いて除幕式やった。21型は52型と違ってカウリングが複雑、カウリングだけで12ケもパーツがある。カウリングと風防が一番難しかった。二年半かかったが早く完成した。朝9時から昼飯休憩をとって3時か4時頃まで根を詰めてやっていた。次は友達のリクエストでプラモ雷電をやる。面白ければ1/16雷電やってみようと思っている。正確な松葉さんの図面があるのでこれをベースにする。2年位を目処にやる。 |
|
・ |
川崎 |
: |
先月から寒さに負けている。B-58のレタリングやりかけたが、小さな字に苦労している。細かい字が書けないので、暖かくなって体がほぐれたらやる。今、富士重T-1Bの資料集めている。
マクダネルRF-101C



作者の一言 :50年ほど前の作品です。今見ても良く出来たように思う。 |
|
・ |
長尾 |
: |
FARC市岡さんからリクエストの板付にいたムスタングを調べている。 |
|
・ |
船場 |
: |
2月はマンション理事の仕事忙しい。3月になったらマンション工事が始まるので落ち着く。フィゼラーは張り線を残している。 |
|
・ |
西条 |
: |
97艦攻2号持ってきました。ついでに97艦攻1号と2号も持ってきましたので、3機揃ったところを写真に撮ろうと思います。現在、白菊と90式の機上練習機をやっています。90式は橋本さんの図面しか無かったので使っていますが泣いています。 元TSMC会員の加藤さんが、成田の小武内さんの作品展示状況を教えてくれました。展示スペースは縮小されましたが、月替わりに展示機の入れ替えをして展示しているそうです。

三菱 97式艦上攻撃機 2号



作者の一言 :中島97式艦上攻撃機1号と3号を作った流れで、三菱の2号を作って並べようと考えた。
どうも私はシリーズものが好きなようである。
中島 97式艦上攻撃機 1号



中島 97式艦上攻撃機 3号



|
|
○ |
令和五年の例会予定。
3月26日駅前第2ビル、4月23日福島、5月21日福島、6月25日福島
|
|
|
                       
2023年1月 例会報告
1月22日 駅前第2ビル生涯学習センター 5階 第9研修室 14時から 寒いが好天気 |
村上、櫟、田中(勝)、渡辺、山内、田辺、伊藤、佐藤、長尾、川崎、西条。 ゲスト:難波
111111 |
|
完成機 |
村 上: |
DH.88 |
(1/32) |
|
モック等 |
川 崎: |
ロッキード F-94B |
|
|
|
伊 藤: |
シュド ウエスト SO.1221 ジン |
11
○ |
駅前第2ビルでの開催も二回目となると要領も分り、アクセスの電車乗車もスムーズに乗ることが出来た。予定より早く会場着。既に4名の会員が会場が開くのを待っている。鍵開け当番を決めなあかんなぁ~。 |
○ |
難波さんが昨年12月で退会されることになった。お歳は明日の誕生日で87歳になられ、肩が凝るし作る飛行機が無くなったとか。本日は退会挨拶に来られ総会前に挨拶をして頂きました。 |
|
入会はいつか分らんとのこと、(編集部で会展出品リストで調べようとしたが、終活中のため資料行方不明で入会時期不明)、会展を見て高見さんの所へ電話し、川崎さんの所の例会に行ったのが始まり。以来永年会計を勤めて頂き、また何より素晴らしいのは高見さんに次ぐ製作機数があることである。コンスタントに毎月2機を完成機させるパワーは驚異的でもあった。これから難波さんの暖かい作品を見ることが無いのは寂しい。 総会時、難波さんを「会友に如何」との動議があり、全員の賛同で会友として、これからも彩雲会を応援して頂くことになった。 |
○ |
田古里パテ 田古里パテと聞いて懐かしいなぁ~と感じる会員は編集長あたりが最後か、編集長自身話を聞くだけで見たことも触った事も無い幻のパテで、TSMC東大教授田古里先生が発明したというものである。それをなんと伊藤インチキボーンズ師のジンヘリの風防の段差細工に使っている。初めて見るパテに編集長は大感激。作り方はメリケン粉にエポキシ系接着剤(速乾性はだめ、24時間タイプを使う)を混ぜ、最初はそば粉を打つようにゴロゴロした感じの物が、錬るにつれてドロリとしたものになる。これをパテとして使用。乾燥に24時間必要。 |
○ |
FARCから第28回全国合同例会の会報が送られてきた。例会参加者には配布したが、若干残っているので希望者は西条まで。FARCさんの力作である。ご苦労さんでした。 |
111
|
14時30分から15時40分まで総会開催。 |
会長が法事のため不在、西条編集長が議事進行勤める。 |
出席者:12名。 欠席届:4名(村山、船場、上田、長曽我部) |
|
2) |
例会はコロナの為、1,2,3,7,8月が中止で開催率58% |
3) |
1月から3月まで成田航空科学博物館で開催された「精密模型・小武内省三の世界」展に会長、田辺氏、伊藤氏が取材並びに表敬訪問 |
5) |
10月30~31日 福岡で開催された第28回全国合同例会に10名、未完を含め16機参加 |
6) |
12月例会に初めて大阪駅前第2ビルの研修室を例会場に使用。同12月例会終了後3年ぶりにニュー トーキョーにおいて忘年会を開催 |
111
2 |
令和4年会計報告及び令和5年予算 櫟会計担当からレジメをもとに説明 |
1) |
令和4年執行状況:会費収入等 241,007円+前年度からの繰越し713,254円 計954,261円
支出合計 172,034円(支出内容はレジメのとおり) 残 計 782,227円 |
2) |
令和5年予算:会費収入予定(21名 210,000円 遠方4名20,000)計230,000円
支出予定 令和4年とほぼ同じ200,000円(会展費用は考慮せず) 収入と支出差し引き30,000円残
令和5年残:計 前年繰り越しを含め812,227円 |
3) |
役員改選
・ 会長は、続投の声多数で村山会長が続投
・ 会計担当は、櫟会計担当がHPを担当することになったため、上田さんが就任。だたし上田さん仕事の都合 で引き継ぎは春以降。
・ 彩雲会HP担当は、田辺さんから櫟さんに引き継ぎ、2月から櫟さん担当。 |
4) |
彩雲会展 開催する。3月を目処に会場決定。現在会場候補として「日本橋・ヴォーク」、レデイバードが会展を開いた「南船場・写真会館」が候補に挙がっている。 |
5) |
70周年記念(1954年11月結成)
来年に70周年になるが、全国合同例会も有り、今年の会展で前倒ししては如何の声多数のため、今年に実施する。 |
6) |
会 費
会員1万円、遠方会員5千円そのままで、 会展開催時の特別会費は徴収しない。 |
以上各項目は参加者全員の賛同があり可決した。 |
111 |
|


これらの写真は伊藤会員の現況報告参照
 
全日空シリーズ合作 ロッキードF-104合作
 
中央は横山やすしさん
111 |
● |
会員現況 |
・ |
村上 |
: |
DH.88年末に出来た。最後に吹いたクリアがひずんで困った。リベットがない木製機なので助かった。鉄ちゃん活動では、京都伊勢丹の屋上からJR貨物のブルートレイン塗装になったのを見に行った。今までツートンカラーだったのを費用節減のため一色のブルートレインにしたらしい。塗装と言えば、このDHはマイホビーの3番・赤を10本も使った。

 |
・ |
櫟 |
: |
作業を効率よくするため「チェーンソー円形ノコ」を買った。怖い、使ってない。 |
・ |
田中(勝) |
: |
模型手を付けていない、データだけ作っている。私のHPを手入れしたので見て欲しい |
・ |
渡辺 |
: |
ソリッドやらなあかんと思っています。私も会長のようにモックを作って配ろうかと思っています。機体はフォッケウルフ190当たりと思っています。 |
・ |
山内 |
: |
この18~19日に佐藤君と、水交会会長が替ったので挨拶に東京へ行って来た。航空ジャーナリスト協会で、鈴木先生の体調について変な噂が流れていたので、大阪から約150名の会員に本当はこうでっせとメールを送った。航空ファンの編集長が替ったので、体制が確立するまで傑作機出ない、故に私は現在失職中です。新編集局長三井さんに彩雲会はオープンな会なので例会に来てくれと伝えいる。 |
・ |
田辺 |
: |
次作はハインケル70と言っていましたが、分らんことが多いので、塗装のやり替え途中のDH76の塗装を仕上げようと思っている。秋には間に合わせる。 |
・ |
伊藤 |
: |
1月中にジン完成させてと、偉そうなことを言っていたが、風防木型の寸法間違いで木型をやり替える。今朝川崎さんの所で切ってもらった。もう、彩雲会に64~65年おりますが、古い写真が出てきた。若い頃は合作で「ANA旅客機、F104」等々シリーズ物を多数やってきてた。みんな若かった。写真の中で名前の分らん人が多い誰か知りませんか。


 |
・ |
佐藤 |
: |
昨年暮れに「日本海軍艦艇図面集 江戸幕府(1855)~日本海軍(1945)」が出ました。山内さんと買いました。二万五千円です。 |
・ |
長尾 |
: |
伊藤さんからウエストランド・スカウトの資料リクエストがあり手入れしました。村上さんのミーティア図面まだ完成していない。疑問が次から次へと出る。疑問の一つに「全長」とは、どこからどこかと言うことがあります。ここで山内シンクタンク殿のアドバイス:例えばネプチューンなどは機首の機銃、尾部銃座の機銃も全長に入れるかで全全然違うものになる。結論はステーションダイヤグラムで決めなしゃあない。 |
・ |
川崎 |
: |
年末から夏負けはあるけど寒さ厳しく冬負けに罹った。つい2~3日前まで何もしていなかったが、B-58レタリング始めた。当方の作業場は夏は暖房、冬は冷房が完備、これからは寒さと歳に負けずにやる。ロッキード4機完成させたい(T33 P80 F94B F94C)。

 |
・ |
西条 |
: |
97艦攻2号出来ました。精密模型ではなくムードソリッドの出来です。ずっしりした合同例会会報を持ってくるので今日は持ってこれませんでした。来月例会でお披露目します。次作は海軍機上作業練習機シリーズ、白菊と90式機上作業練習機やります。90式はFARC山口先生、三点望月さんから資料を頂きましたが、図面はあの有名な?橋本喜久男さんの図面です。最初から戸惑っています。出来るかしら・・・・ |
111
|
2月12日 福島、3月26日第2ビル、4月23日福島、5月21日福島、6月25日福島
7月以降は駅前第2ビルで開催予定。
|
                       
表・枠のサンプル
72023年*月 例会報告
|
完成機 |
氏 名 |
: |
機種名 |
(1/48) |
|
|
|
: |
|
(1/48) |
|
モック等 |
|
: |
|
|
|
|
: |
|
|
|
|
: |
|
|
|
|
: |
|
                       
|